• ネットショップを開設するならBASE
  • shopping cart

2021/04/07 18:50

手漉き和紙

和紙その一枚でアーティスティックそこに新しいシーンが生まれます。



優雅な風合いと繊細な機能を持つ日本の紙和紙は、日本だけでなく世界の人びとの心を魅了しています。
手漉き和紙の主な原料は楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)や麻を使っています。
これらの原料にトロロアオイの粘液を加えて紙料液を調合します。
出来上がった紙料液を簀桁(すげた)と呼ばれる独特の用具に入れ、
簀桁を縦、横に水が切れるまで揺すると紙の表現が形づくられます。
トロロアオイの粘液によって簀の上の紙料液が適度に保たれ簀を揺り動かすことで
繊維がからみついて均質な紙を漉くことができるわけです。
漉き上げた紙は水を切り乾燥され、
粘液につかわれたトロロアオイの粘性も時間とともに自然と消えて和紙が完成します。


機械漉き和紙



主に短網抄紙機で抄造されています。洋紙の製法と同じく、
手漉きに使われていた粘材のトロロアオイは用いられていません。
手漉きの味、風合いを求めて研究・開発をかさねた今、
手漉きと変わらない紙が出来るようになりました。
わたくしたちが手漉き和紙と思っている和紙のほとんどが、
機械漉きの和紙というほど質のよい紙が完成されています。


2000年紀「和紙總鑑」



「2000年紀和紙總鑑」は西暦2000年時点における日本全国の和紙及び加工紙約1000点を収録、
和紙産業の発展と世界に向かって和紙文化の高揚を図ることを目的に製作されたものです。
約1000点全て原紙見本(巾30cm×丈20cm)と解説(和文・英文)がついており、
現代に受け継がれる和紙の魅力を手にとって感じていただけます。
[商品情報]
1セット12巻/価格 ¥360,000(税込)


和紙の色・日本の色



平安時代の暮らしに息づく色彩の数々を、楽紙舘のオリジナル手漉き和紙に染め上げております。

王朝のそめいろ

私達の生活様式や物の考え方の原形が平安時代に始まっているといわれております。
そんな伝統の暮らしに息づいた色彩の数々を手漉き和紙に染め上げました。
どうか、千年の昔に思いを馳せて、この『王朝のそめいろ』の味わいをお楽しみ下さい。
厚口・薄口各50色ございます。
厚口:大きさ/約60cm×90cm 重さ/約8~9匁(約30~33.7g)
薄口:大きさ/約60cm×90cm 重さ/約4~5匁(約15~18.7g)
価格880円(税込)

かさねのきぬいろ

約三匁手漉きの楮紙をあと染し、手もみした和紙です。
『王朝のそめいろ』に比べて紙の厚みが非常に薄く、
そのため表面に光沢があるのも特長です。
50色
大きさ/約60cm×90cm 重さ/約3匁(約11g)
価格528円(税込)


洋紙



手漉き和紙に対して洋紙は長網抄紙機で抄造されています。
和紙の製法では欠かせない粘材のトロロアオイは洋紙には用いられていません。
日本の紙生産 2,250万トンのほとんどが洋紙と板紙で占められています。
わたしたちの暮らしを彩るさまざまな紙は、
生活の多様化とともにその種類も非常に巾広くなっています。